こもねっと

Check! 【5月分】岩牡蠣・サザエ・ヒオウギ貝(お届け) 5/31締切

宇和島・蒋渕(こもぶち)を元気に!日本の原風景が残る漁村を、一緒に未来につないでいきませんか?

小さな漁村の“今”を積極発信!

はじめまして「こもねっと」です

私たちは、愛媛県宇和島市蒋渕(こもぶち)の若手漁師が中心となって立ち上げた団体です。「食べよう蒋渕特産品!広げよう蒋渕ネットワーク!」を合言葉に2004年から活動しています。

 

蒋渕は、三浦半島の先端部に位置する小さな漁村です。松山市内から車でゆうに2時間半はかかるため、観光で訪れるお客さんも決して多いとは言えません。

そんな蒋渕は、豊かな自然や絶景スポット、おいしい魚介類など、たくさんの魅力にあふれています。

 

私たちは、この自然豊かな漁村・蒋渕を次の世代につないでいくため、「蒋渕湾活性化プロジェクト」を立ち上げました。

漁場を荒らすガンガゼというウニの一種の駆除や高齢者の見守り活動、移住者へ向けた情報誌「コモマガ」の発行など、その活動は多岐にわたっています。

 

 

2015年(平成27年)3月に開設した観光交流施設「うみの家こもてらす」も、その一つです。

「こもてらす」ができたことで蒋渕を訪れる観光客が増え、地域の賑わい創出につながっています。

 

近年は豊かな自然を生かしたロケーション誘致にもチャレンジし、2020年公開の映画「凪の海」のロケ地にもなりました。

 

しかし、これらの活動だけでは蒋渕を次の世代につないでいくことはできません。

蒋渕の主要産業である養殖業の後継者が、育たないのです。

 

蒋渕ってどんな場所?実は……課題が山積みです!

小さいながらも素晴らしい漁村・蒋渕ですが、実は……深刻な高齢化と後継者不足に直面しています。

 

蒋渕の人口の8割は65歳以上で、その多くが魚の養殖に携わっています。

養殖魚は生産過剰になると、高値で買ってもらえなくなるため、なかなか思うような収入が得られません。

そのため、仕事を求めて蒋渕を離れる人が後を絶たず、後継者が育たないという悪循環に陥っているのです。

 

このままでは次の世代に蒋渕の漁村文化をつなげていくことができなくなってしまう……どうにかしなければ……と考えた末、「蒋渕に活気を取り戻すことが必要だ」という結論に至りました。

 

そこで、皆さんにお願いがあります。蒋渕を盛り上げる「仲間」になっていただきたいのです。

 

 

人も食も自然も豊か。だから蒋渕が好き!

蒋渕は、地方の小さな漁村です。ですが、都会にはない豊かさにあふれています。

 

蒋渕の魅力①:家族のようにあたたかい蒋渕の人々

蒋渕で暮らす人たちは、皆家族のように深いつながりを持っています。

小学校の行事があれば地域の人もこぞって観に行きますし、宇和島市指定無形文化財「トントコ祭り」は島を挙げての一大イベントです。

そんな「人のあたたかさ」に惹かれて、最近は県外から移住する方も増えています。

 

 

京都からIターンした方は

「海も人も食べものも豊かで、移り住んで良かったと思っています。豊かな自然の中で、健康的な生活を送るのは、都会では無理でしたね。

蒋渕は、面倒見が良くて面白い人も多いです。野菜や魚などをしょっちゅういただくんですよ」

と笑顔で話してくれました。

 

私たちにとって、昔からずっと住んでいる人も、移り住んでこられた方も、Uターンで戻ってきた方も、大事な仲間であり家族です。

だからこそ、「お互いさま」の気持ちを大切に、助け合って暮らしています。

 

蒋渕の魅力②:歴史ある漁業と豊かな水産資源

 

 

江戸時代、蒋渕ではイワシ漁が盛んで、煮干しなどを作って出荷していました。

しかし、1955年(昭和30年代)に入ると、イワシは一転して不漁に……網元の倒産が相次ぎ、村は苦境に陥ります。

 

そこで、1960年(昭和30年代後半)から、真珠やハマチ類の養殖に取り組み始めました。

 

愛媛県が鯛の養殖を本格化したのは1965年(昭和40年代)になってからなので、蒋渕ではそれに先駆けて真珠や魚の養殖を行っていたことになります。

 

今も蒋渕の主要産業は真珠や真鯛をはじめとする魚の養殖で、その質の高さが評価されています。

 

蒋渕の魅力③:凪の海がもたらすたくさんの恵み

蒋渕で獲れる魚は、どれもおいしいと評判です。

それは、山に蓄えられた栄養素がダイレクトに海に流れこむ地形と、豊富な栄養素やミネラルを運んでくる黒潮にあります。

恵まれた環境で育った魚は、一度味わったら忘れられないおいしさです。

 

 

最近は、美しい海でのアクティビティも人気で、釣り、シーカヤックやマリンスポーツを楽しむ人が県内外から蒋渕を訪れます。

 

蒋渕は養殖魚の聖地!最新技術で「おいしさ」を追求!

蒋渕は、県に先駆けて魚の養殖に乗り出した場所です。これまでの経験やノウハウを生かすだけでなく、最新技術を駆使して「おいしい魚」を届けるために頑張っています!

 

愛媛ブランドを支える蒋渕の養殖魚

手塩にかけて育てた蒋渕の養殖魚は、どこの魚にも負けない!と私たちは自信を持っています。

その品質は宇和島の養殖魚の評判を支える屋台骨と言っても過言ではありません。

しかし、お客さんの反応はいまひとつ……。

「魚は天然ものに限る!」

「養殖魚はおいしくない……」

と思っているお客さんが少なくないのです。

 

 

しかし、「魚は天然物のほうがおいしい」というのは、ひと昔前の話。

 

養殖魚は、魚の体調とエサの管理を人間が行なっているだけで、基本は天然ものの魚と同じ環境で育ちます。現在は、天然・養殖の違いによる味の違いはほとんどありません。

 

むしろ、きちんと管理された良い環境で育つ養殖魚のほうが脂の乗りが良く、身が引き締まって栄養価も高いと言われるほどです。

 

蒋渕では、おいしい養殖魚を育てるために、「海の環境保全」にも力を入れています。

 

おいしい魚を家庭に届けるために

 

 

最近は異業種との連携にも力を入れ、「育てた魚を家庭に届ける」ことを目標に商品開発を行っています。

 

大きな魚を捌けない人や一人暮らしの人にも、蒋渕のおいしい魚を食べてもらいたい!その一心で、いろいろな商品を販売してきました。

 

中でも真鯛のアラから作った「ベシャメルソース」は、手軽に本格的なフュメ・ド・ポワソン(フランス料理で使われる魚介ベースのだし)が味わえると人気です。

 

もともと廃棄される予定だったアラを使うことで、廃棄資源の削減にもつながっています。

 

次から次へと襲い来る試練……でも、ひとりじゃないから頑張れる!

すべての活動が順調に進み、少しずつ明るい光も見え始めてきたころ――西日本豪雨という思いもよらない試練が蒋渕を襲いました。

 

あたりまえ過ぎて忘れていた蒋渕の魅力

2018年6月、西日本豪雨によって被災した直後から、日本とインドネシアの学生達をはじめボランティアの方々が駆けつけてくださいました。

その際、少なくないボランティアの方から、こんなことを言われたのです。

 

「蒋渕の自然の素晴らしさ、地域の人々のつながりの深さに感動しました!」

「蒋渕、いいところですね。また来ます!がんばってください!」

 

正直、私たちは西日本豪雨で被災し、「もうダメだ」「万策尽きた」と思っていました。自分たちだけなら、ここであきらめていたかもしれません。

 

しかし、応援してくださる方がいる以上、ここで活動をストップさせるわけにはいきません!

 

そこから、私たちはPR営業や物産展に出展する頻度を増やしたり、クラウドファンディングで新しい取り組みを行なったりするなど、これまでにない方法で蒋渕の魅力を発信することにしたのです。

 

新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかける

今、豪雨災害後から始めた新しい取り組みが軌道に乗りかけたというのに、新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの活動は再びストップしようとしています。

 

感染拡大により、外食店や観光業向けの売上が大きな打撃を受けただけでなく、全国各地に出向いてのPRや物産展での物販もできなくなってしまったからです。

 

このままだと、そう遠くない将来、蒋渕の経済は機能しなくなってしまいます

 

そこで皆さんにお願いがあります。

オーナーとして、凪の海に抱かれた小さな漁村・蒋渕を応援していただけないでしょうか?

 

主なプランと特典内容の一部をご紹介します。

 

1. マンスリーオーナー(隔月コース:月額4,000円)

蒋渕産のブランド養殖魚(真鯛・媛スマ・真珠の貝柱)やその加工品(一夜干しなど)をお楽しみいただけます。年2回のバーチャルツアーでは、生産者との交流もお楽しみください!

 

2. 年間オーナー(年間:30,000円)

マンスリーオーナーの特典に加え、夏に蒋渕にご招待いたします!

オーナー様のお名前をネームプレートにして「こもてらす」に掲示するほか、全国各地の皆さんが投稿してくださったレシピ集もお送りします! 

 

漁村の原風景が残る蒋渕は、魚介の養殖で成り立っている場所です。

蒋渕で獲れた養殖のおいしい魚介を、一人でも多くの方に知って・食べて・広めていただくことが蒋渕の支えとなり、活性化につながります。

 

皆さんと二人三脚で、新しい蒋渕を作っていきたい!

西日本豪雨で被災してから、たくさんの応援には本当に助けられました。

しかし、蒋渕にはまだまだ課題が多く、それを解消する取り組みも道半ばです。

 

私たちは、宇和島の小さな漁村・蒋渕を「元気と活気に満ちた漁村」にしたい、蒋渕を愛してくれる方と一緒に未来に向かって活動を続けていきたいと考えています。

そのためには、皆さんの力が必要です。

 

 

蒋渕に有名な観光地はありません。

ですが、おいしい海の幸と、人と人の温かな交流があります。

ぜひ、この機会にオーナーになっていただき、一緒に蒋渕を盛り上げていただければ幸いです。

 

皆さんからのご支援を心よりお待ちしております。

2025年05月 / 特典
締切まであと 13 / 残数 8
漁師・作り手の想い、凪の海の恵みを余すところなくいただく![奇数月定期便]

内容:隔月で、4回、宇和島・蒋渕産の自慢の魚介類が届きます。食材付きのバーチャルツアーは3月と11月の2回。

蒋渕産のブランド養殖魚(真鯛・媛スマ・真珠の貝柱)やその加工品(一夜干しなど)をお楽しみいただけます。年2回のバーチャルツアーでは、生産者との交流もお楽しみください!

<毎月楽しい定期便:4,000円>
特典代金・送料・税金の全てが含まれます

<年間特典スケジュール>
1月:希少なアコヤ貝・真珠の貝柱とイチオシ一夜干しセット(お届け)
 冬限定の貝柱130g×2袋、真鯛の一夜干し×2袋、真アジの一夜干し×2袋
3月:和洋中セット(真鯛/バジル・中華葱ソース・麦みそ・藻塩麹の4種×2袋)
 「忙しい日の夕食」や「家のみ」にいかが?レンチンで美味しく真鯛が食べられる。
  ※昨年2021年は鯛のさばき方のレクチャー(バーチャルツアー①)→クリック
5月:岩牡蠣・サザエ・ヒオウギ貝(お届け)   ←今ならここからスタート!
 旬・自慢のBigサイズの高級岩ガキ4個・ヒオウギ貝4個・天然サザエ3個。シーフードBBQにも最適!
 ヒオウギは七色の貝で味は「ホタテより美味しい」とも。ぜひ試食下さい。
7月:大人気の丸ごと真鯛セット(お届け)
 すぐ料理できて便利!柵状フィーレ4枚・カマ付き頭・ハラミ2枚(約1.5kgの真鯛1尾分)
  ※ユーザーの方のステキ&いろいろな調理例→クリック
9月:真鯛・カンパチ・アジ等の一夜干し(お届け)
  ※一夜干しを紹介したオンラインイベントのレポート→コチラ
11月:新商品「アラ、おいしい」自慢の養殖真鯛をぜんぶつかった5種類詰合わせセット
 養殖真鯛の一夜干し、カマ、つみれ(6つ1袋)・生つみれ(6つ1袋)、鯛さつま(2食分)
  ※今話題のSDGs、フードロスにも貢献!

内容 : 隔月で、4回、宇和島・蒋渕産の自慢の魚介類が届きます。食材付きのバーチャルツアーは3月と11月の2回。
発送方法 : 宅急便(クール便)
発送日 : 適宜。活動報告でお知らせします
送 料 : 代金に含まれます
保存方法 : 冷蔵庫で保存
その他備考 : ※オーナー品の内容が変更される場合はあります。 ※北海道・沖縄・離島は追加料金の関係で募集を見送らせていただいております。 ※体験イベント(オンライン・リアル)は、詳細決定次第、活動報告ページ・メール等でお知らせします。

マンスリーオーナーとは

日本の各地にはステキで、未来に残したい、盛り上げたい地域・生産者がいます。あなたがストーリー、地域性に共感する産地・生産者を「オーナー」になって応援しませんか? マンスリーオーナー品とは、定額制で気軽に応援でき、毎月/隔月コースなど自分スタイルの応援スタイルができます。お試しに気になる出店者のオーナーとなりちょっと鼻高なファンに。また複数を応援してみてください。 商品はサブスクリプションとなり、購入日からスタートし自動更新し、途中解約はできません。但し、更新の停止はいつでも可能です。

【申込締切】 05月31日 ¥4,000(税込)

残席数:8

旨いのはもちろんモチモチなのにトロける食感!養殖魚新生スマを体験しよう!!

11/27(土)15:00 オンライン 時間:60分 参加費:¥4,000
メインの「スマ」の柵300gと真鯛300gです。(前日を目途にクール便で柵状真空パックにてお届けします)
「養殖は化学」の信念のもと、データに基づく稚魚の仕入れ・給餌など新たな発想で養殖に取り組んでいる、私たち「こもねっと」の組合員の一員、神明水産三代目の田中俊也が、ここだけでの耳寄りな「スマと養殖魚の魅力」「商品化の秘話」をご紹介!みんなで語り合うオンラインイベントです!!
年間オーナー
皆さんと二人三脚で、新しい蒋渕を作っていきたい...オーナー募集!

地元の漁師さんと一緒に海の幸の宝庫・蒋渕を盛り上げよう!

魚のプロが教える魚のさばき方や養殖技術が学べます!バーチャルとリアルの両方で漁師さんと交流できます。

<一年間分・一括払い:30,000円>
特典代金・送料・税金の全てが含まれます[


<年間特典スケジュール>

1月:希少なアコヤ貝・真珠の貝柱とイチオシ一夜干しセット(お届け)
  冬限定の貝柱130g×2袋、真鯛の一夜干し×2袋、真アジの一夜干し×2袋
3月:鯛のさばき方のレクチャー(バーチャルツアー)
  真鯛・カンパチ等の一夜干し6点(お届け)
5月:岩牡蠣4個・サザエ3個・ヒオウギ貝4個(お届け)
7月:丸ごと真鯛(お届け)
  すぐ料理できて便利!柵状フィーレ4枚・カマ付き頭・ハラミ2枚(約1.5kgの真鯛1尾分)
9月:真鯛・カンパチ等の一夜干し(お届け)
11月:新ブランド媛スマの養殖の動画配信(バーチャルツアー)
  愛媛の新高級ブランド養殖魚「媛スマ」と食べ方レシピ(お届け)

さらに!年間オーナーだけの2大特典
夏季限定で、豊かな自然の中で営む「育てる漁業」養殖の漁場に招待(リアルツアー)
応援の証!オーナーの「ネームプレート」を、こもてらすに大切に掲出します!

 <補足>
魚介類と一緒にレシピ集もお届けするので、旬のものを最高においしい食べ方で堪能できます!
魚の養殖の知識をはじめ、さばき方やレシピなど魚料理がもっと好きになるプランが充実しています。

※リアルツアー:コロナ感染対策した開催。旅費交通費は自己負担。

期 間 : 登録日から1年間
留意事項 : ※オーナー品の内容が変更される場合はあります。 ※北海道・沖縄・離島は追加料金の関係で募集を見送らせていただいております。 ※体験イベント(オンライン・リアル)は、詳細決定次第、活動報告ページ・メール等でお知らせします。

年間オーナーとは

日本の各地にはステキで、未来に残したい、盛り上げたい地域・生産者がいます。あなたがストーリー、地域性に共感する産地・生産者を「年間オーナー」になって応援しませんか? 「年間オーナー品」とは、購入することで、その出店者のオーナーとなり、1年を通してオリジナル特典やオンラインコミュニティに参加できる等、様々な特典を受け取ることができます。 商品は1年間のサブスクリプションとなり途中解約、返金はできませんのでご了承ください。但し、更新の停止はいつでも可能です。

【1年間】¥30,000(税込)

Slot gacor

Slot gacor

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

slot gacor

slot gacor

syair macau

paito sgp

paito sdy

syair macau

paito sgp

paito sdy

syair macau

paito sgp

paito sdy