人の集まる元気なまちづくりに貢献する『てときーず』が 小浜・若狭に新しい風を吹き込みます!
はじめまして!福井県小浜市で食のセレクトショップ「TEtoKI(てとき)」を運営している高野と申します。私たちは「食と暮らしを愉しむ」ための道具や食品を取り扱い、お客様それぞれのライフスタイルに合わせた食のご提案しています。今回はたたたん!のオーナー会員向けに、店頭でも販売している若狭産の希少な「古代米」と、小浜・若狭ゆかりの伝統工芸品「若狭塗箸」をご用意しました。実際にお米を味わって、お箸を使っていただくことで、その魅力をしっかりと実感していただけるはずです。また、古代米の稲刈りや、若狭塗の技巧を間近に見ることができるオンラインイベントも企画しております。私たちの健康を支えるお米の「作り手」、そして伝統文化を受け継ぐ「伝え手」それぞれの仕事ぶりを見ていただくことで、みなさまに新しい気づきや、学びが生まれることを期待しております!
【古代米】米農房そまねこ
福井県若狭町にある「米農房そまねこ」は、省農薬や無農薬、有機肥料や無肥料に徹底してこだわり、山水で自然なお米を育てています。農繁期には、おいしいお米と野菜をつくり、冬場の農閑期には作陶や藁細工を行うなど、自然と共生する丁寧で豊かな暮らしを実践している農家です。今回皆さんにお届けする「古代米」は、白米よりもタンパク質やミネラル・. ビタミンが豊富に含まれており、健康志向の方には特におすすめです。まずは白米にちょい足しをして、その美味しさをと栄養価の高さを実感してください!
【若狭塗箸】箸蔵まつかん 大正11年創業の「箸蔵 まつかん」は、“おいしい箸”をコンセプトに、天然素材の良さを最大限に引き出し、様々な工夫を凝らして、より快適なもの、安全な橋を作り続けている老舗の箸メーカーです。伝統を礎に現代の感覚を取り入れた、新しい「若狭塗箸」を展開しています。また、自社製品にとどまらず、ライフスタイル系企業の商品企画を任されるなど、塗箸の伝道師としても活躍の幅を広げています。オンラインイベントの企画では、「箸蔵 まつかん」の職人さんなどにもご出演いただき、「若狭塗箸」の魅力について存分に語っていただく予定です!お楽しみに!
寿命が延びる!?栄養満点のおいしい完全食「古代米」
「古代米」は、縄文時代から日本全国で栽培されている稲の原種です。米農房そまねこの「古代米」は、農薬や肥料を一切使用せず、良質な山の水と土、太陽だけで育てた完全オーガニック米です。黒米はアントシアニン、赤米はタンニン、緑米はクロロフィルなどが含まれ、白米に比べて栄養がとっても豊富です!血管を保護し動脈硬化を予防する働きや、抗酸化作用などによる老化防止・発ガン抑制にも効果があると言われています。普段のお米にお好みの量を混ぜて炊くと、もっちりおいしく、鮮やかに炊き上がりますよ。中国では漢方薬、日本では薬膳料理によく使われるなど、その栄養効果はお墨付き!是非この機会にお試しください。
ため息の出る美しさ、日常の使いやすさを兼ね備えた「若狭塗箸」
国内の塗箸生産量7割以上を占める「若狭塗箸」は、江戸時代から400年続く歴史のある伝統工芸品です。若狭塗は、卵の殻や貝殻、マツの葉などで模様をつくり、その上に漆を塗り重ねて研ぐ「研ぎ出し技法」を用いており独特な風格と重厚感があることで、美術品としても高く評価されている漆器です。「箸蔵 まつかん」の「若狭塗箸」は、伝統的な技法を守りながら、現代の食生活に応じた使い勝手を重視して作られているのが特徴です。良質な材質と漆を使い、職人が一本一本丹精込めて仕上げた箸は、伝統美を感じさせる美しい見た目に加え、使い心地も抜群で日常使いにぴったり!上質なお箸は、ごはんをより一層おいしく感じさせてくれます。
そうだ、小浜・若狭に行こう! 一度は見たい絶景と、おいしいグルメでリフレッシュ!
・福井の美食を支える「良質な水」 都会・東京から移住してきて最初に感動して出た言葉が「水がきれい!美味しい!」でした。福井県内には直接飲用可能な湧き水スポットが多数あるので、福井に来た際は是非体験してみてください。
・全身で思い切り感じてほしい「大自然」 日本海の海と若狭三山、そして大きな空が身近に感じられる原風景がここにあります!冬は厳しい季節ですが、そんな時に味わう日本海の幸、温かい団らんのご飯、食生活、塗箸が、今も暖かく息づいています。
・「鯖街道」で鯖づくしツアー NHK朝ドラ「ちりとてちん」のロケ地にもなった小浜と京都を結ぶ道は「鯖街道」と呼ばれ、日本遺産にも認定されています。鯖料理の専門店もたくさんあるので、鯖好きの方は是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
食のセレクトショップ「TEtoKI(てとき)」では、地域内外の食文化を随時発信しております! 8月にオープンしたばかりの「TEtoKI(てとき)」は、もっともっと素敵な食材、道具、材料に出会いたい!そして地域の方々とどんどん商品開発、コラボレーションをしていきたいと考えています。お店に来店されるのは、若狭・小浜、県内の方が中心になりますが、小浜に出張や観光で来られたら、是非ふらっとカフェのように立ち寄ってくださいね。
小浜・若狭の、食と伝統文化を体験できるオンラインイベント
古代米の収穫と食べ方レクチャー 古代米の稲刈り風景をオンラインでお届け!古代米って何?どうやって炊くの?皆さんの質問にもお答えします。栄養たっぷりの古代米で、みんなで健康を目指しましょう!
これぞ職人技!若狭塗の工房訪問 伝統的な若狭塗り箸の製造工程を見学できるオンラインイベント!別名「宝石塗」と言われるほどの美しさを持つ、若狭塗り箸のきめ細やかな技術の秘密に迫ります。
私たち『てときーず』と一緒に、小浜・若狭の食を楽しみ 伝統文化をつないでくれる「オーナー会員」を募集中です!
オーナー様には、生産量の少ない貴重な古代米と合わせて、小浜・若狭産の箸(若狭塗り箸)をお届けいたします。他にも、古代米の稲刈りの様子や、古代米のおいしい炊き方を知ることができたり、若狭塗箸の工房や小浜の街を案内するオンラインイベントも予定しています。私たち『てときーず』は、豊かな自然と日本古来の伝統文化の根付くこの地で、すくすくと育ったお米やお野菜と「若狭塗箸」を取り入れた、豊かな暮らしを皆さんに提案してまいります。
2021/01/29 12:38
こんにちは!
てときーず髙野です。
餅つきに続き、1月16日(土)には 餅つきをご一緒した保志さんと同じく 若狭町で農家をされている島光(しまみつ)さんを 講師にお招きして「味噌づくりワークショップ」を 開催しました。
島光さんは 「島光-shimahikari-」という屋号で 農薬・化学肥料を使わない稲作を中心に 自給用の野菜栽培、味噌・醤油・梅干しなどの 発酵食品や季節の野草・果物の加工品づくりをされています。
今回は3kgコースと5kgコースの2種類で実施しました。
参加者の皆さんは市内外からお越し頂き、 お一人でのご参加だけでなく、ご夫婦やご家族での参加もあり、 賑やかなひとときとなりました。
ワークショップでは、ご自宅でもできる味噌の作り方や 発酵の仕組み、麹と糀の違い、お味噌にまつわるお話なども お聞きしながら参加者の方たちと楽しく味噌づくりをすることができました。
当日は島光さんが作られる醤油麹(醤油は小豆島産、麹は自家製で無農薬・化学肥料不使用米)や オリジナルブレンドのチャイ用スパイス入茶葉(チャイマサラ)なども販売しました。
醤油麹やチャイマサラは店頭も販売しております。 TEtoKIではまだ通信販売に取り組めていないので ぜひお近くの方はお店の方までもお越し頂けますと幸いです。
2021/01/12 14:31
こんにちは。
先日1月10日(日)に小浜市のお隣、若狭町の 米農家さんである保志さんと 餅つきをしました☆
新春の恒例イベントと言えば、餅つき!・・・という景色も もしかしたら珍しい光景となってしまっているのかもしれません。
地域の方々と、地域の子どもたちに
「つきたてのお餅を味わってもらいたい!」
「餅つき自体を楽しんでもらいたい!」
と思い、 新型コロナウィルス感染防止にも配慮しながら TEtoKI(てとき)が入居している小浜市まちの駅内で 実施することができました。
今回は11:00~と13:00~の2部制で餅つきをしました。 11:00~の回は、保志さんが作られている発芽玄米の餅を、 13:00~の回は、てときーずメンバーの米農房そまねこさんの作られる古代米ミックスの餅を ぺったんこ~しました。
11:00~の回には米農房そまねこの薮田さんも駆けつけてくれて 餅つきを一緒に楽しみました。
餅つきには 市内にお住まいの方たちを中心にお越しいただき お一人様やお若いご夫婦、小さい子供を連れたご家族まで 緩やかに集まってくれて 思っていた以上に賑やかな会になり 開催してよかったなと思いました。
来年はもう少し告知範囲も広げて また新たな出会いの場にもなると嬉しいなぁと。
店舗では保志さんのしばらく発芽玄米もちも販売しています。 (店頭のみの販売となっています。今年前半中にはECサイトもオープン予定なので、 来年はお餅も色々な方にお届けできるようにしたいので、お楽しみに♪)
~~保志さんのご紹介~~
福井県若狭町海士坂でお米を作られている農家さん。 平成18年から不耕起栽培(耕さない田んぼ)・冬期たん水(冬水田んぼ)により生きものの豊かな田んぼを開始し、苗つくりから収穫まで農薬、化学肥料は使用せず、米ヌカ、天然ミネラル、醗酵アミノ有機肥料(酒粕肥料)を使用。 もっとたくさんの田んぼを生きもの豊かにしたいと言う想いから、生きもの豊かな田んぼでイノチ溢れるお米を育んでおられます。
~~~~~~~~~~~~
2020/12/18 15:00
てときーず高野です。
小浜市は全国に先駆けて、平成14年に「食のまちづくり条例」を 定めたまちということをご存知でしたか?
平成17年に食育基本法が制定される前から 同条例で食育(小浜市では「生涯食育」を推進しています!)や 地産地消を進めることを掲げています。
海、山、川などが身近にあり、 良質な地下水が通っていることからも 旬の食材のおいしさは格別だと思っています。
てときーずの拠点であるTEtoKI(てとき)では 市内で地域おこし協力隊として農業を営まれている 小山さん(クローバー農園)の朝採れの旬の野菜を 週末限定で販売しています。
小規模に営農されている小山さんには 少量多品種の野菜づくりを進めている中で 彩り豊かなお野菜たちを届けてもらっています。 特に力を入れていらっしゃるのが BLOF理論によるブロッコリー栽培! ハウス内で慣行栽培とBLOF栽培の両方で育て 比較しながら育ててらっしゃいます。
海も近く、海産物のイメージも強いですし 固定種やブランド野菜は多くはないですが 恵まれた土壌で育つこの土地の野菜も ぜひ味わって頂きたいと思っています。
地域の方には店頭で見てもらえますが 県外の方にはなかなか見て頂く機会が 作れないのはもどかしいですが 2021年以降に、少しでも多くの方に 小山さん自身や小山さんの野菜を 知っていただく機会が作れたらなぁ!
2020/11/27 23:28
『米農房そまねこ』兼自宅からライブ配信!米をといでいる薮田さん
先週末の11月21日(土)連休初日のランチ前に 『農家さんに教わる!これから始める古代米ライフ!』と題した オンラインイベントを開催しました!
古代米を作られている米農房そまねこの薮田淳生(やぶた じゅんき)さんを 語り手に、案内人高野も含めて8名での開催となりました。
当日は薮田さんと一緒に、同時進行で古代米を炊いてくれる参加者の方も! まさに、参加型ライブ!
事前の準備についてもご連絡させていただき、 オンラインイベントの最後には美味しい古代米の炊き上がりを、 画面越しに、一緒に“いただきまーす”しました。
最初に炊き方を薮田さんに実演してもらいながら教わり、 この日は「早炊きモード」でご飯を炊きました。
その時間をうまく使って、 小浜や若狭の魅力、海の幸、水のある街の暮らし、子どもの地蔵盆など、 案内人の髙野から少しだけ紹介させて頂きました。
次に、今回のもう一つのメイン!
薮田さんがコメ作りをしている田んぼの季節ごとの様子や お米以外にもつくられている作物や陶芸活動の器のことなどのご案内! イノシシ・シカの獣害の悩み、農薬を使わない雑草の除去の重労働など、 一粒の古代米ができるまでのご苦労もお伺いできました。
農家さんが自然とともに丁寧に暮らす中で どのようなことを感じ、何をしているのか。
まだまだ聞きたいことはありましたが あっという間に古代米が炊きあがったので、 今回のご案内はここで終了。
最後に同時進行で古代米を炊いていただいた方にも 炊きたての古代米の香りを教えていただきました。
今回は家庭用炊飯器を使って早炊きで炊いて頂きましたが、 ご自分の好みの炊き具合をぜひ、みつけてもらえると嬉しいです。
お店では友人・知人へのちょっとした手土産やプレゼントに 小さなサイズの古代米をご購入される方もいらっしゃいます。
栄養たっぷりで味わい深く、美味しくいただけますし、 水がきれいな地域で農家さんが無農薬無肥料で丁寧につくる古代米を たくさんの方に堪能していただければと思っています。
今年育てた古代米をお届けさせていただきながら 若狭・小浜の魅力を共有できるオーナー様を絶賛募集中です!
オーナー様向けにも改めて、古代米の炊き方イベントを開催できればなぁとも思っています。 ぜひ、ご興味ある方はお申込みいただければと思います☆★☆
2020/11/11 14:47
現在、たたたん!リリースキャンペーンとして【先着10名限定】栄養たっぷり★古代米ミックスお試しサイズ(200g)を出品してます。
早速、ご購入いただいた、ユーザーさん、ニックネームSGさんから、うれしいレシピ写真と感想コメントを寄せていただいたので、ご紹介させていただきます!
ニックネーム:SGさん
少量加えるだけで色味も風味もこんなに変わるんだとびっくりしました。綺麗な紫っぽい色が料理をさらに引き立たせてくれます。 健康的にも良いので、毎回ご飯を炊くのが楽しみになりました! 今回、古代米とアクアパッツァ(こちらも、たたたん!の「愛媛宇和島の養殖真鯛」のお取り寄せ)のワンプレートにしてみました。
11/21(土)午前11時から、Zoomを使って、 古代米の炊き方・自然栽培をテーマに農家(米農房そまねこ)さんと オンライン体験イベントをします、お試し量古代米付きデス!!
ぜひ、三連休の初日、秋の味覚、古代米にご興味の方などご参加されてください♪
2020/11/02 09:31
てときーずの髙野です。 福井県小浜(おばま)市でまちなかにある 小浜市まちの駅・旭座(あさひざ)内にて TEtoKI(てとき)という食のセレクトショップをしています。
てときーずとして、 今年は若狭町という町で 古代米を作られている米農房そまねこさんと チームを組んで、 みなさんにそまねこさんのつくる古代米や 小浜の伝統工芸、若狭塗箸をベースに様々な塗り箸などを企画製造している マツ勘さんの若狭の塗り箸をお届けしたいと思っています!
京都府と滋賀県、石川県に岐阜県に隣接する福井県の中でも 県の南側である「嶺南(れいなん)地域」の南西部にあるのが TEtoKIがある小浜市と そまねこさんがお米を作られている若狭町。 若狭町は小浜市の東側に位置しています。
京都市から自動車で1時間ちょっとの距離です。
小浜市は古くから大陸と都をつなぐ玄関口となる港町として、 都に食材を届ける「御食国(みけつくに)」として、 京都に鯖を始め様々な海産物を届ける鯖街道(さばかいどう)起点のまちとして、 北前船の寄港地として栄えてきた町です。
歴史資源や文化的な資源も豊富なんですが、恵まれた水資源(地下水がきれいで、生活にも根付いているんです!そこらへんは改めてご紹介しますね!!)をはじめ、自然環境もとっても豊かな地域なんです!
皆さんに小浜市や若狭町のことをたくさん知ってもらいたいので、活動報告で自然やまちなみの景色、地元の食材や行事、TEtoKIで実施するイベントの開催報告など少しずつ紹介していきたいと思いますので、愉しんで頂けたらと思っています♪
よろしくお願いいたします☆
キャンペーン品をご購入いただいたユーザーの方、 ぜひ、感想・写メなどお寄せいただけたら嬉しいです!
(チラ見せ)
若狭地域は水がきれいなエリアです。
小浜市内でも地下水が湧いていて、地域内外の人が水を汲みに来てる「雲城水(うんじょうすい)」の水汲み場なども多くの方に親しまれています。小浜市内や若狭町内の魅力的な自然環境やスポットなども今後、ご紹介しようかと思っています。どうぞお楽しみに♪
『てときーず』と一緒に、小浜・若狭を盛り上げましょう!
食材付オンライン♬栄養たっぷり古代米!炊き方・食べ方を教わろう
【年末年始限定】古代もち-みどり-自然栽培つきたて古代米まる餅9個入
【お試しサイズ・100g】美味しくお手軽な古代米ライフ/ミックス
【限定10袋・200g】1さじで古代米ライフ/ミックス
【限定10袋・200g】1さじで古代米ライフ/緑米
【限定10袋・200g】1さじで古代米ライフ/赤米
【限定10袋・200g】1さじで古代米ライフ/黒米
【マツコも絶賛】若狭小浜の職人技「結晶・彩筆」箸セット
【マツコも絶賛】若狭小浜の職人技「結晶・夜空」箸セット
【先着5名限定】若狭小浜の職人技「結晶・夜空」箸セット
【先着10名限定】栄養たっぷり★古代米ミックスお試しサイズ